鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
仙台名物などについて、やさしく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
仙臺平の袴地も
皆この土地の産物ぞ
みてゆけこゝも一日は
さらに読みやすく!
仙台平の 袴地も
皆この土地の 産物ぞ
みてゆけここも 一日は
さあ、歌ってみよう!
♪せんだいひらのー はかまぢもー
♪みなこのとーちの さんぶつぞー
♪みてゆけここもー いちにちはー
福島駅→伊達駅(旧・長岡駅)→越河駅→白石駅→岩沼駅→仙台駅→岩切駅→国府多賀城駅→塩釜駅→松島駅→鹿島台駅→小牛田駅→石越駅→花泉駅→一ノ関駅→平泉駅→盛岡駅
※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ抜粋
仙台の名物を堪能!

仙台・広瀬川(宮城県仙台市)
前回で、列車は宮城県仙台市に到着しました。
また、前回でも解説した通り、仙台は、東北地方最大の都市です。
今回は、仙台の名物・産物などについて解説します。
仙台の歴史的名物は、歌詞にもあるように、
- 「埋もれ木」
- 「仙台平」
などであり、また現代の仙台の名物として誰もが思いつくのが、やはり
- 「牛タン」
などでしょう。
仙台の工芸品「埋もれ木」とは?
まずは「埋もれ木」について解説します。
埋もれ木とは、いわば約500万年前の「木の化石」のようなもので作った木工品です。
「埋もれ木細工」と言ったりしますが、いわゆる木で作った日用品や生活用品などです。
例えば「筆箱」や「入れ物」などですかね。
神奈川県の箱根にも「寄木細工」という名物がありますが、これも伝統的に昔から行われてきた、木を使って作った工芸品になります。
ではなぜ「埋もれ木」というのかというと、
- 仙台の中心的な川である広瀬川の中流に埋まっていた木が、
- 長い年月をかけて、石炭のように炭化したもの
になります。
これは
- 木などの植物が、長い間土の中に埋まっていると、
- その時にかかる圧力や温度の変化などによって、形を変えていく(炭化)
といった現象になります。
歌詞には
とあります。
しかし、実際には阿武隈川は仙台市のかなり南を流れています。
そのため、埋もれ木といえば、
- 広瀬川
- 名取川
の埋もれ木を指すことが一般的です。

広瀬川(宮城県仙台市)
石炭の場合も、植物が長い年月に地中に埋まり、炭化したことでできる、いわば
- 植物の化石
ということができます。
しかし、埋もれ木も同じように「植物の化石」ではあるものの、ここでは石炭ほどは炭化していないものをいいます。
そのため、「亜炭」と呼ばれます。
特に、仙台のものは「仙台亜炭」と呼ばれます。
仙台の伝統工芸品「仙台平」
次に、「仙台平」について解説します。
仙台平は、江戸時代の仙台藩の頃から伝統的に現代まで受け継がれてきた、絹織物の一つです。
なお、「袴」とは、下半身に身につける着物の一種です。
織物とは、経糸と緯糸を交互に折りあわせて布から着物を作る、伝統的な衣服です。
そして、服に模様などを着色するときには、染め物などの技術によって着色します。
仙台平は、独特かつ高度な技術によって作られてきたため、作ることができる職人さんの数は限られてきます。
また、工程にも独自のこだわりある高度な技術によって丁寧に時間をかけて行うため、まず凡人ができるものではありません。
それだけ価値のあるものです。
その上、明治時代以降に産業革命が起こると、安く大量に衣服を生産できる技術が発展してくるため、必然的に仙台平を製造する職人さんは減少してしまいます。
そのため、現代では「合資会社 仙台平」さんのみがその高度な技術を受け継ぎ、生産されています。
なお、「仙台平」という名称は、現在ではこの「合資会社 仙台平」さんの登録商標になっているため、他の職人さんや会社の方が仙台平という商品名で販売することはできません。
商標登録されている理由は、おそらく
- 「仙台平の歴史的工法を(本当の意味)で継承している人が他にいない」
ため、下手に新規に参入されて、偽物とはいなかいまでも、品質の低い仙台平を作られては「仙台平」のブランドに傷がついて困るからでしょう。
仙台平は重要文化財にも指定されており、それだけ歴史的価値のあるものです。
仙台の名物「牛タン」についても解説
そして、現在の仙台の名物として誰もが思い浮かべるであろう、「牛タン」について解説します。
牛タンは、
- 元々は、戦後に仙台にいたアメリカ軍が、牛肉を食べていたときに、
- 牛の舌(タング)を捨てていたため、
- 食料困難に陥っていた人々が、タングを食べた
ということが、牛タンの起こりだそうです。
そして1948年に、仙台で佐野敬史郎という人物によって開かれた牛タン専門店「味太助」は、牛タン発祥の店であるとされています。
なお、「ホルモン」という名称についても、大阪弁で「ほるモン(※)」ということが語源とされています(私も大阪出身の人から、そう教えられたことがあります)。
※ほるモン→捨てるもの。「ほる」とは、大阪で「捨てる」という意味
ただし、この由来について真偽のほどは定かでありません。
また、前回の記事で「伊達メガネ」の語源も伊達政宗にあると少し触れましたが、こちらも諸説あり、真偽のほどは定かではないようです。
こうしたトリビア雑学)は、ごく親しい間柄同士、友人または家族同士で行うに留めておきましょう(^^;)
次回は、仙台の観光の話題へ
次回は、仙台の観光について解説します!
コメント